2013年08月31日
三兄弟
8月最後の日。
7年ぶりの台風九州直撃は免れ
ほっとしてます。
ずいぶん気温も下がり、
明日は心地よく騎乗できると思います。
息子達の夏休みも残す一日。
少し前のブログで紹介しました
熱中症で生死をさまよったデニ。
母馬からの乳離れが遅くなった事、
クラブ移転時期と重なった事から
馴致(じゅんち)の時期が遅れました。
馴致=人が馬に乗る為の最初の訓練
「飼いならす」と表現された詩人もあり。
今でしょ!の林先生はTV番組で、
馴致と黒板に書いて教育の例え話を。
辞書の表記は、、
「なれさせること」「なじませること」
「徐々にある状態になっていくこと」
かつては、クラブでも、2才馬の馴致、
(鞍付けて人間の指示通り動くまで)
をして、多くの競走馬のデビューの
手助けをしていました。
辞書の言葉を根気強く行う仕事。
子供のしつけと同じ・・・

通常のレッスンように、お客様に騎乗して
いただくのはまだですが、
夏休み中、
長男、次男はデニに騎乗・・
と言うより、三兄弟で遊びました。

三兄弟の遊びは昔からかわらず・・
長男も次男も、まだ可愛いころ



馬の種類は色々ありますが、
競馬場で走る馬はサラブレッド。
ルーツは外国人(人間でいうと)
デニは、道産子馬。生粋の日本馬です
なので、スタイルも日本人体型
メンバーの方も見ることは少ない、
デニの騎乗シーン

顔の大きさの割にちょっと、あしが短い
しっかりとした体型に
「そこがたまらず可愛い」と、
メンバーの方は言ってくださいますよ

毎朝の放牧の後は、馬房から皆さんに
愛嬌ふりまくのがメインの仕事ですが、
いつかメンバーの方にも騎乗して
もらえる様になるといいですね
乗り心地は、デニママと同じGood

何年も前の写真を投稿して、
「小さい頃は、かわいかったな~」と
現実逃避
これらの写真をみながら、
どんどんオヤジ化していくであろう
三兄弟を見守りたいと思います。
7年ぶりの台風九州直撃は免れ
ほっとしてます。
ずいぶん気温も下がり、
明日は心地よく騎乗できると思います。
息子達の夏休みも残す一日。
少し前のブログで紹介しました
熱中症で生死をさまよったデニ。
母馬からの乳離れが遅くなった事、
クラブ移転時期と重なった事から
馴致(じゅんち)の時期が遅れました。

「飼いならす」と表現された詩人もあり。
今でしょ!の林先生はTV番組で、
馴致と黒板に書いて教育の例え話を。
辞書の表記は、、
「なれさせること」「なじませること」
「徐々にある状態になっていくこと」
かつては、クラブでも、2才馬の馴致、
(鞍付けて人間の指示通り動くまで)
をして、多くの競走馬のデビューの
手助けをしていました。
辞書の言葉を根気強く行う仕事。
子供のしつけと同じ・・・

通常のレッスンように、お客様に騎乗して
いただくのはまだですが、
夏休み中、
長男、次男はデニに騎乗・・
と言うより、三兄弟で遊びました。
三兄弟の遊びは昔からかわらず・・
長男も次男も、まだ可愛いころ



馬の種類は色々ありますが、
競馬場で走る馬はサラブレッド。
ルーツは外国人(人間でいうと)
デニは、道産子馬。生粋の日本馬です

なので、スタイルも日本人体型

メンバーの方も見ることは少ない、
デニの騎乗シーン

顔の大きさの割にちょっと、あしが短い

しっかりとした体型に
「そこがたまらず可愛い」と、
メンバーの方は言ってくださいますよ

毎朝の放牧の後は、馬房から皆さんに
愛嬌ふりまくのがメインの仕事ですが、
いつかメンバーの方にも騎乗して
もらえる様になるといいですね

乗り心地は、デニママと同じGood


何年も前の写真を投稿して、
「小さい頃は、かわいかったな~」と
現実逃避

これらの写真をみながら、
どんどんオヤジ化していくであろう
三兄弟を見守りたいと思います。
2013年08月27日
夏休み残り一週間
涼し~い 先週末からの挨拶
お盆前後の酷暑が、嘘のような気温。
馬場が潤って嬉しいと思った久々の雨・・
望まない大雨になり、
大変な被害にあわれた地域の
皆様には、お見舞い申し上げます。
クラブは、
レッスンが出来なかったのは、困りましたが、
バテバテの馬たちも、ちょっと回復!
8月もあと5日。このまま、秋に突入
とは、いきませんね~
九州の小・中学校の夏休みは、あと一週間。
先週は、夏休みの後半を遠いところ
ご家族で乗馬体験に来ていただきました。
約20年ぶりにお会いするお客様です。

体験乗馬の後は、馬の丸洗い
お手入れも見ていただきました。
いろいろ質問もしてくれたご兄弟でした。
昼の飼いつけ後、
お掃除も手伝ってくれました
この日は、ちょうど、装蹄の日で、
装蹄師さんのお仕事見学も・・・
これは、お父様の方が、興味深々。
ご家族で、色々な体験をなさってそう。
その一つに、「馬」を加えてくださって
とても嬉しいです
馬の顔を撮影してくださってる、この写真。
私の大好きな風景です。
騎乗中の写真や、ご家族のスナップ写真の
掲載をせず、ごめんなさい

これも、私の大好きな写真。
馬との記念撮影の様子も十八番!
撮影者はうしろ姿で、失礼しました
来年は午年。
年賀状写真にピッタリの一枚、
あったら嬉しいです

夏休みの宿題にと、
馬の絵を書きに来る子もいます。
また、中学の自由研究に終日、
馬と過ごしたジュニアメンバーの
女の子もいました。
子供たちの夏休みの宿題の題材に
「馬」が登場するのは、大歓迎
一方、息子達の宿題は・・
中学校の課題に追われる一週間です
長男は小1からの6年間、
自由研究の題材は「かまきり」
メンバーの皆さんとも楽しんだ
「かまきり観察」でした。
脱皮や、エサの捕獲、産卵・・
私も、メンバーの方も
「大人になって初めてみた」
と、大興奮でした。
かまきり熱を卒業した長男に代わり、
食事シーンを撮影・・
獲物にロックオン

狩りの態勢

自然界のお勉強

先週のお客様の弟くんへ、
次男が飼ってるやどかりは、
やっぱり、夜行性。
夜、元気にうごいてますよ
「やど」をかえたり、エサを食べるのも、
夜の観察がいいですよ。

厳しい暑さは、再び訪れるとのこと、
「涼しい」の挨拶が、本番になるまで、
体調管理をして頑張りましょう!
馬は、夏の毛が抜け始めたのもいます。
涼しい秋は、確実にやってきますよ

お盆前後の酷暑が、嘘のような気温。
馬場が潤って嬉しいと思った久々の雨・・
望まない大雨になり、
大変な被害にあわれた地域の
皆様には、お見舞い申し上げます。
クラブは、
レッスンが出来なかったのは、困りましたが、
バテバテの馬たちも、ちょっと回復!
8月もあと5日。このまま、秋に突入

とは、いきませんね~

九州の小・中学校の夏休みは、あと一週間。
先週は、夏休みの後半を遠いところ
ご家族で乗馬体験に来ていただきました。
約20年ぶりにお会いするお客様です。
体験乗馬の後は、馬の丸洗い

お手入れも見ていただきました。
いろいろ質問もしてくれたご兄弟でした。
昼の飼いつけ後、
お掃除も手伝ってくれました

この日は、ちょうど、装蹄の日で、
装蹄師さんのお仕事見学も・・・

これは、お父様の方が、興味深々。
ご家族で、色々な体験をなさってそう。
その一つに、「馬」を加えてくださって
とても嬉しいです

馬の顔を撮影してくださってる、この写真。
私の大好きな風景です。
騎乗中の写真や、ご家族のスナップ写真の
掲載をせず、ごめんなさい

これも、私の大好きな写真。
馬との記念撮影の様子も十八番!
撮影者はうしろ姿で、失礼しました

来年は午年。
年賀状写真にピッタリの一枚、
あったら嬉しいです

夏休みの宿題にと、
馬の絵を書きに来る子もいます。
また、中学の自由研究に終日、
馬と過ごしたジュニアメンバーの
女の子もいました。
子供たちの夏休みの宿題の題材に
「馬」が登場するのは、大歓迎

一方、息子達の宿題は・・
中学校の課題に追われる一週間です

長男は小1からの6年間、
自由研究の題材は「かまきり」
メンバーの皆さんとも楽しんだ
「かまきり観察」でした。
脱皮や、エサの捕獲、産卵・・
私も、メンバーの方も
「大人になって初めてみた」
と、大興奮でした。
かまきり熱を卒業した長男に代わり、
食事シーンを撮影・・
獲物にロックオン
狩りの態勢
自然界のお勉強
先週のお客様の弟くんへ、
次男が飼ってるやどかりは、
やっぱり、夜行性。
夜、元気にうごいてますよ

「やど」をかえたり、エサを食べるのも、
夜の観察がいいですよ。
厳しい暑さは、再び訪れるとのこと、
「涼しい」の挨拶が、本番になるまで、
体調管理をして頑張りましょう!
馬は、夏の毛が抜け始めたのもいます。
涼しい秋は、確実にやってきますよ
2013年08月24日
涼しかった昨日、31℃!
暑さが和らぎました
クラブの温度計 31℃
本当なら、和らいだとは言えない気温。
31℃の昨日。
一昨日と大違い・・
とても蒸し暑いものの、
温度計の指す針が久しぶりに
アラウンド40、じゃなくアラウンド30
ほっとしました
馬たちも、同じ思いのようで・・・
馬は、温度計を読めませんが
過ごしやすかった様子・・
高い湿度は、勘弁
でしたが、
かなりリラックス出来たようです
午前も午後も寝る馬もいました
その代表、デニ
ちょっと、横になってみよお~
頭がつっかえた・・・

やっぱ、頭もつけて本気寝・・
馬房から、通路に頭はみ出した~

はみ出した顔、見ると笑ってました
口を開けてよだれ垂らしたり、
歯むき出しで、ニカ~っと笑う写真も
ありましたが、怖い・・ので封印。
草食動物とは思えない無防備

「馬は立って寝るの?」
よく聞かれます。
草食動物は、立って寝ます・・・
クラブの馬たちも立っても寝ます。
横になって、本気寝もします。
天敵のいないクラブでは、
デニのように無防備スタイルも有。
デニママも同じ格好で寝てました
普段こんなスタイルで寝るのが多。

今日は、久しぶりの雨。
馬場が潤うのは良いのですが、
各地で大雨洪水警報が出てます
大きな被害がない事を祈ります。

クラブの温度計 31℃
本当なら、和らいだとは言えない気温。
31℃の昨日。
一昨日と大違い・・
とても蒸し暑いものの、
温度計の指す針が久しぶりに
アラウンド40、じゃなくアラウンド30
ほっとしました

馬たちも、同じ思いのようで・・・
馬は、温度計を読めませんが

過ごしやすかった様子・・
高い湿度は、勘弁

かなりリラックス出来たようです
午前も午後も寝る馬もいました
その代表、デニ
ちょっと、横になってみよお~
頭がつっかえた・・・
やっぱ、頭もつけて本気寝・・
馬房から、通路に頭はみ出した~
はみ出した顔、見ると笑ってました
口を開けてよだれ垂らしたり、
歯むき出しで、ニカ~っと笑う写真も
ありましたが、怖い・・ので封印。
草食動物とは思えない無防備

「馬は立って寝るの?」
よく聞かれます。
草食動物は、立って寝ます・・・
クラブの馬たちも立っても寝ます。
横になって、本気寝もします。
天敵のいないクラブでは、
デニのように無防備スタイルも有。
デニママも同じ格好で寝てました

普段こんなスタイルで寝るのが多。
今日は、久しぶりの雨。
馬場が潤うのは良いのですが、
各地で大雨洪水警報が出てます
大きな被害がない事を祈ります。
2013年08月21日
連日の猛暑に馬たちは・・
「観測史上最高気温」
「猛暑日継続日数更新」
新聞の文字を読むのも暑苦しい

実際、久留米も暑い

気象台発表の
「最高気温が35℃以上の猛暑日」は、
ここ数日、当たり前のような・・
「生まれて初めての体感」の毎日

馬達も、この猛暑にビックリです。
色々な方から「馬は大丈夫?」と
お見舞いのお言葉をいただきます。
参ってます・・

でも、レッスン時間を
午前中に限らせていただくなど、
昨年より用心して過ごしてます。
熱冷ましは、何といっても、水浴び!
運動後は、もちろんですが、
バテ気味の馬は、朝夕2回の時も。
水分補給は当然。
飲む量は、昨年の約1.5倍くらい

日曜日には、またスイカをいただきました。
彼女のおじいちゃんの家庭菜園の産物。
ごちそうさまでした

馬たちも最高の水分補給

午前中、厩舎に風が入り込み~
心地いい時間は、束の間の休息

おしりデカっ!デニです

午後からは、馬房の扇風機フル稼働

電気屋さんの扇風機コーナみたいです

厩舎内の換気扇も、夜中まで大活躍

先日、ホームセンターのバーゲンで、
新しい扇風機を3台購入!
安全面・節電面から、年代物は引退です

扇風機の風に乗せて
水の霧吹き してみました。
ある水族館でみた観客むけに
設置されたミスト扇風機!
真似てみました・・手動の霧吹きで・・
でも、怖がる馬がほとんど・・残念

デニなんか、飛んで逃げました

仕方がないです・・
馬は、初めてみるものには怖がります

でも、
暑い毎日、飛んで逃げるのを見て、
「夏バテも逃げる力があれば大丈夫」
クラブの馬達には、そう確信しました

これ以上、記録続きの猛暑は勘弁です

「天高く~馬肥ゆる秋~」
涼しい乗馬を、想像しながら待ちましょう

暑い日も、時間調節しながらですが、
営業中です
不明な点は、お問い合わせください
加月乗馬クラブ ☎0942-65-2280
2013年08月11日
水分補給・塩分補給
ごちそうさまでした

メンバーのお父様から
家庭菜園で作られたスイカの差し入れ
騎乗後、メンバーのみなさんと
美味しくいただきました。
馬たちも、大喜び

気温40℃を記録する都市もあった
暑い昨日、スイカの水分補給で、
生き返りました

タイに数日間、仕事で行かれていた
メンバーの方は「日本の方が暑い」と。
タイは雨期の真っ最中だそうで、
夕方のスコールの後は、涼を体感
夕立の後、そんな涼を感じられるのは
少ない最近の福岡です

タイのお土産いただきました。
「ドリアンチップス」
ドリアンと聞いて、
長男は、思わず臭いを確認

世界一臭い果物、
フレッシュなままでは、海を渡れません。
ポテトチップスのような加工。
塩味がきいて美味

塩分補給になりました

暑さ対策は、馬たちにも
昨年以上に、注意を払ってます。
必要に応じて薬局取扱の
「経口補水液」も利用します。
クラブの敷地内にも、
サルスベリの樹を発見!
まだ、膝丈くらい・・
鳥が種を運んでくれていた?
今日も猛暑の予報です
しっかり水分・塩分補給して
熱中症対策万全で騎乗しましょう
2013年08月07日
引き馬
クラブへのお問い合わせで、
多い質問の一つが、「引き馬」。
曳馬と明記される所もあります。
お客様が馬を引っ張って、
お散歩をさせる
まるで、この写真のような・・・

ずいぶん前の雑誌の切り抜き。
お気に入りの写真。
「ジャックリーン・オナシス」幼いころ。
この雑誌は、ファッション誌の特集で、
美しい姿勢
ひとつ前の記事で書いた
「乗馬の効果」に、もれてますが、
「姿勢が良くなる」は、認知度100%
騎乗中はもちろん必要な事ですが、
この「馬を引くとき」の彼女の姿、
姿勢がいいですね~
さらに、凛としてて、とってもCOOL
馬から降りて連れて行くときは、
馬を迷わせないように、
自信を持って引いてあげます。
そうでないと、
馬も気持ちがあちこちに・・
まさに「道草くってかえる」状態で、
馬房になかなか返せなくなります
「自分より大きい動物をリードしていく」
少し優越感
そう思うのは、私だけ?
これまでの文章だと、
「お客様が馬を引っ張る」
ですね・・・

正しておかねば・・・
乗馬クラブの「引き馬」は、
インストラクターが引っ張る馬に乗ります。
ご案内は、馬場を一周するお一人の料金。
馬の一歩一歩の揺れを体感してもらいます。
クラブメンバーの方のお子さん、
お孫さんの写真をご紹介・・・
この夏、初めて乗りました。
4月に2才になった女の子。
側にはレッスン直後の
メンバーである、おばあちゃま
スタイルが良いおばあちゃまで、
馬の脚と同化してます?

こちらも、2才前後の頃。
ママの手でしかり、支えてます。

少しずつ慣れて、
ママの助けナシ。
一人で乗れたモン。

この春から、幼稚園。
大きくなったね~
足の位置がずいぶん下がった・・

先生に、挨拶もできるモン。

ママは騎乗を断念の、雪の日も、
乗ったモンね~

こちらは、
産休後、初の馬上のツーショット
まだ2才前かな・・
いつか、一人で乗ってみよう!

馬に乗る、第一歩ですね・・・
馬の上に、ちゃんとお座りが出来て、
鞍の前方にある革紐を持って、
自分の体を支える事が可能であれば、
小さいお子さんでも、大丈夫です。
くれぐれも、
「一度、乗せてやりたいとたい
」と、
お孫さんに強要されませんよう・・
お盆で里帰りのお孫さんとの光景。
時々、お見受けします
馬のお顔を見に来てもらうだけでも、
いいですよ
馬の可愛いお顔を覚えて、
いつか、乗ってみてくださいね・・
お盆のお休み
8月12日 定休日
8月13日 営業します
8月14日・15日 お盆休み
加月乗馬クラブ ☎0942-65-2280
多い質問の一つが、「引き馬」。
曳馬と明記される所もあります。
お客様が馬を引っ張って、
お散歩をさせる

まるで、この写真のような・・・

ずいぶん前の雑誌の切り抜き。
お気に入りの写真。
「ジャックリーン・オナシス」幼いころ。
この雑誌は、ファッション誌の特集で、
美しい姿勢

ひとつ前の記事で書いた
「乗馬の効果」に、もれてますが、
「姿勢が良くなる」は、認知度100%

騎乗中はもちろん必要な事ですが、
この「馬を引くとき」の彼女の姿、
姿勢がいいですね~
さらに、凛としてて、とってもCOOL
馬から降りて連れて行くときは、
馬を迷わせないように、
自信を持って引いてあげます。
そうでないと、
馬も気持ちがあちこちに・・
まさに「道草くってかえる」状態で、
馬房になかなか返せなくなります

「自分より大きい動物をリードしていく」
少し優越感

そう思うのは、私だけ?
これまでの文章だと、
「お客様が馬を引っ張る」
ですね・・・

正しておかねば・・・
乗馬クラブの「引き馬」は、
インストラクターが引っ張る馬に乗ります。
ご案内は、馬場を一周するお一人の料金。
馬の一歩一歩の揺れを体感してもらいます。
クラブメンバーの方のお子さん、
お孫さんの写真をご紹介・・・
この夏、初めて乗りました。
4月に2才になった女の子。
側にはレッスン直後の
メンバーである、おばあちゃま

スタイルが良いおばあちゃまで、
馬の脚と同化してます?
こちらも、2才前後の頃。
ママの手でしかり、支えてます。
少しずつ慣れて、
ママの助けナシ。
一人で乗れたモン。
この春から、幼稚園。
大きくなったね~
足の位置がずいぶん下がった・・
先生に、挨拶もできるモン。
ママは騎乗を断念の、雪の日も、
乗ったモンね~
こちらは、
産休後、初の馬上のツーショット

まだ2才前かな・・
いつか、一人で乗ってみよう!
馬に乗る、第一歩ですね・・・
馬の上に、ちゃんとお座りが出来て、
鞍の前方にある革紐を持って、
自分の体を支える事が可能であれば、
小さいお子さんでも、大丈夫です。
くれぐれも、
「一度、乗せてやりたいとたい

お孫さんに強要されませんよう・・

お盆で里帰りのお孫さんとの光景。
時々、お見受けします

馬のお顔を見に来てもらうだけでも、
いいですよ

馬の可愛いお顔を覚えて、
いつか、乗ってみてくださいね・・
お盆のお休み
8月12日 定休日
8月13日 営業します
8月14日・15日 お盆休み
加月乗馬クラブ ☎0942-65-2280
2013年08月02日
夏真っ只中・・さるすべり
8月突入!と聞くと、さらに暑さを感じます

まだまだ、続きますよ~

こんな暑い中、毎年キレイに咲くピンクの花
「さるすべり」
写真より、もう少し薄いピンクの花も、
赤に近いピンクの花もあります。
漢字で書くと「百日紅」
開花期間が長いことが由来だそう。
よみがなは「さるすべり」
幹がつるつるとして、さるも登れないから

かなりインパクトのある名前です。
騎乗者のシャツの色、ヘルメットの色、
さるすべりをバックに夏の、写真スポット

この樹、クラブのじゃなく、柵の向こうです

メンバーの皆さんは、元気に騎乗

7月後半からは、さすがに午前中のみ。
この暑い8月、
乗馬は、馬と騎乗者のコンディションを
考えながら、レッスンを乗りきります。
騎乗者は、乗り終わると、汗びっちょり

馬も人も水分補給をして、馬のシャワー

したたる汗と、馬を洗う水しぶき・・・
まるで中高生の部活の様です

大人になってから、
「こんなに汗をかくことはない」と、おしゃる
大人のメンバーの方がほとんどです。
そして、「新陳代謝が良くなった」と・・
体にはいいですね~
もちろん、熱中症を考えての範囲で。
他に、乗馬を初めて体にいい事は・・
「肩こりが和らいだ」
「むくみが少なくなった」
「お通じが良くなった」
「汗をかくので肌の調子良し」
メンバーの方の乗馬効果レポートです。
心にも良い


夏の暑さが苦手なメンバーの方の中には、
8・9月を、休会される方もあります。
涼しくなっての元気な復帰
お待ちしています

クラブのお盆のお休みは、
8月14日・15日です。
(12日は定休日・13日は通常営業)
朝の番組の情報に、
都道府県別、暑さを感じたランキング(?)
発表がありました。
香川県が1位。福岡県は20位。
数週間前、
日本一の気温を出した福岡ですが・・
気温の高さと、アンケートに答えた県民の
感じ方は同じじゃない結果だそう。
「がまん強い県民」と褒められてました。
みなさん、暑さの我慢はせず、
万全な熱中症対策で楽しく騎乗しましょう