2013年06月19日
父の日、今日は福岡大空襲の日
日曜日は「父の日」でした・・
「母の日ほどの盛り上がりはなかったような・・」と、
情報番組でも聞かれた通り・・
息子も「父の日って、いつやったっけ?」と、前日に・・・
しかも、父の前で・・
息子を連れて仕込み
の買い物に行きました 
その父である、乗馬クラブの代表も、かつてそんな父の日を母と過ごしたのでしょうか?
その代表の父の写真をご紹介。真ん中の馬主さんです。
ガッシリとした体つきで、多くを語らず、威厳があり、気前もいい。
大工仕事で鍛えた大きな手。
川魚と、義母の作る「がめ煮」が好き。
がめ煮=筑前煮
きっと義母のことも大好き
嫁として家族になって数年間の私の義父の印象です。
私の知らない頃の義父。優勝の記念撮影。嬉しそう

代表が小学生の頃の写真だそうです。
実家の座敷に大事に飾られてます。
まるで代表が乗馬を始めるきっかけのような写真なので話を聞きました。
乗馬を始めたのは小5の頃。
当時、久留米市にあった乗馬クラブ「九州ライディングパーク」。

2才上の兄が始めたのを追いかけるようにジュニアメンバーとして。
乗馬クラブまで自転車で、毎日通ったそうです。
頭の中は、「馬が欲しい
」でいっぱいに・・
乗馬をする多くの人が夢見ること
夢見る少年に、「馬、買ってやったぞ!」と・・・父。
何て幸せな少年期を過ごしたのでしょう・・・
でも、父は、「競走馬」を購入。
少年の「僕の馬」の夢は・・・
代表が乗馬クラブで練習を頑張る一方、父は愛馬に随分愛情を注いだそうです
母は「随分お金が掛かった・・」と、懐かしく話してくれます。
代表が高校時代、国体出場の際は、父は親戚も連れ応援に行ってくれたそうです。
<1981年、滋賀県びわこ国体>

趣味の乗馬には全面協力の父でしたが、乗馬を将来の仕事にすることには、大反対。
高校卒業後は、父の勧めもあり歯科技工士の学校へ進学し2年後卒業。
歯科技工士の「国家資格」の保有者です
実践がないとただの保有者 
卒業後は、歯科技工士として就職先のメドがついたにもかかわらず、
父の引き留める言葉も聞かず、小学生の頃からの夢に向かって進み始めたそうです。
まず、お金を貯め、その年の内に乗馬の恩師を追い、大阪の乗馬クラブに就職したそうです。
大阪での修行を経て、乗馬クラブ準備に帰郷後は、さらに、競走馬扱いの技術磨きの為、佐賀競馬場勤務や、資金を貯める為の肉体労働のアルバイト生活。
そして、1991年「加月乗馬クラブ」オープン時は、反対していた父も、応援するばかりの立場でいてくれたそうです。
毎朝、起こすところから、うんざりするくらい言葉でのコミュニケーションの必要がある私と息子の関係(多くの母と息子はこうじゃないかと・・・
)
一方、多くを語らずも成立していた義父と代表の父子関係。
代表と息子二人もこれから、かつての親子関係のようにうまくいくのを願うばかりです。
「おやこ」・・文字変換すると、「親子」か「母娘」しか出てきません・・・
やはり、「母の日」の方がクローズアップされるのは仕方ない?
その義父は、7年前に他界。クラブ移転の年。
移転数年前から入院と退院とで、今の乗馬クラブには来られずじまい
義父の入院中、移転前の乗馬クラブの近くのお花屋さんで少しのお花を買ってお見舞いに行ってました。
病室のベッド脇で枯れることがないよう少しの量ですが・・何度も。
もう10年近くも前の事ですが、そのお花屋さんのスタッフのお一人は、当時の事を覚えて下さってます
ここ数年、「父の日」には、義父の仏壇に、そのお花屋さんで選ぶお花。
今年は、黄色とオレンジ色のバラを購入。そのスタッフの方のアドバイスももらい、
グリーンも添えて一緒に購入した花瓶にすぐ飾れるように切りそろえてもらいました。

6月19日
68年前の今日は、福岡大空襲の日です。
西日本新聞の「もの知りタイムズ」・・子供向け欄にも掲載されています。
「1945年にあった九州の主な空襲」の一覧もあります。
3月18日~終戦まで、九州各地も多くの場所で、空襲の被害にあわれた方が沢山いらっしゃいると、子供にも分かりやすく載せてくださってます。
その中、久留米市の空襲の焼け野原の写真も一緒に・・・。
今回のブログの主役、代表の父も空襲を経験した年代。
父は、大刀洗飛行場で被害にあったそうです。
戦地へ向かう飛行機の整備の仕事をする18歳の頃。
代表が国体出場した年齢。
息子もあと数年でその年齢。
何か、感じてくれれば・・・と、長々ページになりました
大刀洗飛行場http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%88%80%E6%B4%97%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
「母の日ほどの盛り上がりはなかったような・・」と、
情報番組でも聞かれた通り・・
息子も「父の日って、いつやったっけ?」と、前日に・・・
しかも、父の前で・・

息子を連れて仕込み


その父である、乗馬クラブの代表も、かつてそんな父の日を母と過ごしたのでしょうか?
その代表の父の写真をご紹介。真ん中の馬主さんです。
ガッシリとした体つきで、多くを語らず、威厳があり、気前もいい。
大工仕事で鍛えた大きな手。
川魚と、義母の作る「がめ煮」が好き。

きっと義母のことも大好き

嫁として家族になって数年間の私の義父の印象です。
私の知らない頃の義父。優勝の記念撮影。嬉しそう

代表が小学生の頃の写真だそうです。
実家の座敷に大事に飾られてます。
まるで代表が乗馬を始めるきっかけのような写真なので話を聞きました。
乗馬を始めたのは小5の頃。
当時、久留米市にあった乗馬クラブ「九州ライディングパーク」。

2才上の兄が始めたのを追いかけるようにジュニアメンバーとして。
乗馬クラブまで自転車で、毎日通ったそうです。
頭の中は、「馬が欲しい

乗馬をする多くの人が夢見ること

夢見る少年に、「馬、買ってやったぞ!」と・・・父。
何て幸せな少年期を過ごしたのでしょう・・・
でも、父は、「競走馬」を購入。
少年の「僕の馬」の夢は・・・

代表が乗馬クラブで練習を頑張る一方、父は愛馬に随分愛情を注いだそうです

母は「随分お金が掛かった・・」と、懐かしく話してくれます。
代表が高校時代、国体出場の際は、父は親戚も連れ応援に行ってくれたそうです。
<1981年、滋賀県びわこ国体>

趣味の乗馬には全面協力の父でしたが、乗馬を将来の仕事にすることには、大反対。
高校卒業後は、父の勧めもあり歯科技工士の学校へ進学し2年後卒業。
歯科技工士の「国家資格」の保有者です


卒業後は、歯科技工士として就職先のメドがついたにもかかわらず、
父の引き留める言葉も聞かず、小学生の頃からの夢に向かって進み始めたそうです。
まず、お金を貯め、その年の内に乗馬の恩師を追い、大阪の乗馬クラブに就職したそうです。
大阪での修行を経て、乗馬クラブ準備に帰郷後は、さらに、競走馬扱いの技術磨きの為、佐賀競馬場勤務や、資金を貯める為の肉体労働のアルバイト生活。
そして、1991年「加月乗馬クラブ」オープン時は、反対していた父も、応援するばかりの立場でいてくれたそうです。
毎朝、起こすところから、うんざりするくらい言葉でのコミュニケーションの必要がある私と息子の関係(多くの母と息子はこうじゃないかと・・・

一方、多くを語らずも成立していた義父と代表の父子関係。
代表と息子二人もこれから、かつての親子関係のようにうまくいくのを願うばかりです。
「おやこ」・・文字変換すると、「親子」か「母娘」しか出てきません・・・
やはり、「母の日」の方がクローズアップされるのは仕方ない?
その義父は、7年前に他界。クラブ移転の年。
移転数年前から入院と退院とで、今の乗馬クラブには来られずじまい

義父の入院中、移転前の乗馬クラブの近くのお花屋さんで少しのお花を買ってお見舞いに行ってました。
病室のベッド脇で枯れることがないよう少しの量ですが・・何度も。
もう10年近くも前の事ですが、そのお花屋さんのスタッフのお一人は、当時の事を覚えて下さってます

ここ数年、「父の日」には、義父の仏壇に、そのお花屋さんで選ぶお花。
今年は、黄色とオレンジ色のバラを購入。そのスタッフの方のアドバイスももらい、
グリーンも添えて一緒に購入した花瓶にすぐ飾れるように切りそろえてもらいました。
6月19日
68年前の今日は、福岡大空襲の日です。
西日本新聞の「もの知りタイムズ」・・子供向け欄にも掲載されています。
「1945年にあった九州の主な空襲」の一覧もあります。
3月18日~終戦まで、九州各地も多くの場所で、空襲の被害にあわれた方が沢山いらっしゃいると、子供にも分かりやすく載せてくださってます。
その中、久留米市の空襲の焼け野原の写真も一緒に・・・。
今回のブログの主役、代表の父も空襲を経験した年代。
父は、大刀洗飛行場で被害にあったそうです。
戦地へ向かう飛行機の整備の仕事をする18歳の頃。
代表が国体出場した年齢。
息子もあと数年でその年齢。
何か、感じてくれれば・・・と、長々ページになりました

大刀洗飛行場http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%88%80%E6%B4%97%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
2013年06月13日
アガパンサス
クラブには、梅雨時期のこの花「アガパンサス」が咲き始めました。
移転後すぐに、知人から株分けしていただいたもの。
実は、今の今まで「アバカンサス」と思ってました。
ネットで調べてみました。
「アバカンサス」も「アガパンサス」も問題なく検索できました。
でも、学名が「Agapannthus」じゃあ、やはり「アガパンサス」ですね・・
ユリ科の植物。薄青紫色が涼やかに感じます。
去年の満開の様子

この花は、馬にはおいしそうに思えないそうで、近くでの撮影はセーフ

暑い中での運動後、道草食って帰る途中つかまりました・・・私に

インストラクターのサングラスを借りてみました。
「サングラスの幅狭いやん!」
良かったです、馬ほどの大きな顔じゃない事が証明できました

インストラクターは、強い日差しの中での、運動中、レッスン中、サングラスは欠かせません。
騎乗に必要な方は、動きに支障のない、ヘルメットにも合った一品がみつかるといいですね・・
今日は、本当に暑~い一日でした

日本各地で30℃以上の真夏日。
フェーン現象

気象予報士の解説に、「暑いはず

騎乗後はもちろん、馬たちは「丸洗い」・・・洗車する要領

体を冷やして、足元をよく拭いて・・・
一苦労ですが、騎乗後に一緒に水しぶきを浴びるのも、いい感じです

でも、この蒸し暑い季節は騎乗後に動けなくなる方もたまにいらっしゃいます。
熱中症の危険性もあります。
騎乗中、馬上で体調の異変を感じたら、お知らせください。
とはいえ、頑張っちゃうんですね~
「今日こそは、駈歩(かけあし)発進うまくするぞ

騎乗前に、水分補給されるといいようです。
特に、CMで所ジョージさんが「去年も言ってたんだけどね~」と
ご本人の熱中症体験を語ってコマーシャルする飲み物は、いいようです。
熱中症要注意№1メンバーさんもおっしゃってます

梅雨入り宣言したのに、雨は少なく、連日真夏の天気・・
みなさん、どうぞ体調整えて、騎乗してください。
急な暑さに、体がビックリしていると思いますが、
夏バージョンの体(よい汗をかく体質)にするのが、熱中症対策にいいそうです。
(よい汗・・塩分濃度の薄い汗

夏バージョンの体・・・解説するには、まだ勉強不足のようです

とにかく、気持ちのよい汗をかきましょう!!
その前後に、水分・塩分補給しましょう!
馬たちの健康管理にも最善をつくしていきます

加月乗馬クラブ 0942(65)2280
梅雨定番の花「あじさい」は、あいにくクラブにはなく、
この紫陽花は「フラワーデザイン・ラーゴム」さんで購入。
2013年06月04日
クラブのバラ 2013
クラブに咲くバラもすっかり葉っぱだけに・・
5月の終わりと共に各地の「バラ・フェア」も終わり・・・
バラの専門家の方は、ある雑誌のコラムに
「今度はハーブの季節がまっている!」と、
移りゆく季節の様子を掲載されてました。
梅雨の季節にすっかり変わって、先週末は本格的な雨・・・
今週は「梅雨の中休み」・・・このフレーズは大歓迎!
この間に、沢山騎乗予定をたててくださいね
クラブのバラも花から緑の葉っぱだけに衣替えしましたが、
4月終わりから、5月中に沢山写真を撮ったので、
「バラ 2013」でもう一度、楽しみたいと思います
最後の一束のバラ・・
体を洗った真っ白なポニーの彼と一緒に・・・と、
思ったら、運動直後でお疲れ
いつもは、葉っぱを食べにくるのに・・シカト
それとも、「最後の・・」と大事そうにしてるのが、分ったのか?

4月下旬のこの場所から写真は始まり・・
このバラの窓辺の彼は、「どうにか葉っぱが食べられないかな?」と
葉が風で揺れる度に期待させてしまいました・・ごめんね

レッスン中の馬も、洗い場の馬もバラと一緒に・・・

どんどん花が増え、カメラ・・カメラ・・と朝の仕事の一つに・・

カメラを持った私に、「仕事しろ~」と、聞こえてきそう・・

バラと似た色のシャツを着た騎乗者が出動されれば
「いつ撮るの?」 「今でしょっ!」と、カメラを探し・・・
デニの放牧も、バラを撮りつつお見送り・・・

さすがに、毎朝の撮影は、「仕事しなきゃ~」と小走りなる私でした。
(メンバーの皆さんには、私のこの行動は想像つきますよねっ?)
花びらが散る前に、切ってはクラブハウスに飾り・・

お花屋さんを真似て、プレゼントしたり・・
(このラッピング用紙は八女の新茶の包み紙
)




一本のバラの木なのに、アプリコット色から濃いピンクにもなり、
いろんな表情が楽しめました
また、愛おしく思える一か月半でした。
このバラの栄養分はもともとは、馬たちのボロです。
ボロ=馬のうんち
のこくずにまぶされて、消臭されたボロは、しばらくすると、立派な堆肥に!
バラには、とても良い肥料のようです
循環してるかと思うと、嬉しくて
大切な思いです。
バラ栽培ド素人の私ですが、クラブのバラは特別です
今年、 石橋文化センターの「バラフェア」で購入したバラ。
バラの専門家 in the garden さんのアドバイスも受けて、
クラブに似合うバラを仲間入り。
愛おしいバラ第2弾になりますように・・・

5月の終わりと共に各地の「バラ・フェア」も終わり・・・
バラの専門家の方は、ある雑誌のコラムに
「今度はハーブの季節がまっている!」と、
移りゆく季節の様子を掲載されてました。
梅雨の季節にすっかり変わって、先週末は本格的な雨・・・
今週は「梅雨の中休み」・・・このフレーズは大歓迎!
この間に、沢山騎乗予定をたててくださいね

クラブのバラも花から緑の葉っぱだけに衣替えしましたが、
4月終わりから、5月中に沢山写真を撮ったので、
「バラ 2013」でもう一度、楽しみたいと思います

最後の一束のバラ・・
体を洗った真っ白なポニーの彼と一緒に・・・と、
思ったら、運動直後でお疲れ

いつもは、葉っぱを食べにくるのに・・シカト

それとも、「最後の・・」と大事そうにしてるのが、分ったのか?
4月下旬のこの場所から写真は始まり・・
このバラの窓辺の彼は、「どうにか葉っぱが食べられないかな?」と
葉が風で揺れる度に期待させてしまいました・・ごめんね

レッスン中の馬も、洗い場の馬もバラと一緒に・・・
どんどん花が増え、カメラ・・カメラ・・と朝の仕事の一つに・・
カメラを持った私に、「仕事しろ~」と、聞こえてきそう・・

バラと似た色のシャツを着た騎乗者が出動されれば
「いつ撮るの?」 「今でしょっ!」と、カメラを探し・・・
デニの放牧も、バラを撮りつつお見送り・・・
さすがに、毎朝の撮影は、「仕事しなきゃ~」と小走りなる私でした。
(メンバーの皆さんには、私のこの行動は想像つきますよねっ?)
花びらが散る前に、切ってはクラブハウスに飾り・・
お花屋さんを真似て、プレゼントしたり・・
(このラッピング用紙は八女の新茶の包み紙

一本のバラの木なのに、アプリコット色から濃いピンクにもなり、
いろんな表情が楽しめました

また、愛おしく思える一か月半でした。
このバラの栄養分はもともとは、馬たちのボロです。

のこくずにまぶされて、消臭されたボロは、しばらくすると、立派な堆肥に!
バラには、とても良い肥料のようです

循環してるかと思うと、嬉しくて

バラ栽培ド素人の私ですが、クラブのバラは特別です

今年、 石橋文化センターの「バラフェア」で購入したバラ。
バラの専門家 in the garden さんのアドバイスも受けて、
クラブに似合うバラを仲間入り。
愛おしいバラ第2弾になりますように・・・