2012年11月26日
馬術競技 大会結果
2つの種目それぞれ良い成績でした。
馬の胸元のつけた青いリボンは優勝。赤いリボンは2位。
馬術競技は、競技者と馬の技量が一緒になって、良い成績も導かれる・・
まさに、「人馬一体」
競技者は授賞式で賞状とリボンと賞品をもらい受賞を実感して戻ってます。
だから、競技を頑張った彼へは、クラブで受賞リボンを胸元につけ、写真撮影をして栄誉をたたえました。
移動の馬運車の特訓(2つ前のブログに話題)や、競技場に前泊したのもあり、やっと自分の馬房でくつろいでる所、迷惑そうでしたが・・

何より、なにより「おめでとう

今回の大会へは加月乗馬クラブからは、馬場馬術競技のみのエントリーでした。

今年の夏は、乗馬の本場ロンドンでの開催で、とても盛り上がっていましたね・・
と、言えるのも、今年のオリンピックは全ての種目、ライブ中継がインターネットで観戦できたからこそ。通常の番組枠で馬術競技の中継はなかなかありませんし・・・
最高齢アスリートとして注目された、法華津選手。彼の競技種目が馬場馬術です。
加月乗馬クラブでは、一から始める乗馬教室も勿論ありますが、自分のペースでレッスンを受けられるメンバーの中には、競技会出場を目指してレッスンされる方もあります。
遠い存在の競技大会ではなく、「いつかは出場してみたい・・」と、目標設定されてもいいと思いますよ

レッスンは厳しいです(メンバーの皆様はご承知

みんなで、競技会に向けて、頑張りましょう


Posted by デニシュ・ファン at
20:14
│Comments(0)
2012年11月25日
小春日和・・・ですが・・・
3連休の最終日、天気予報通り、今日が一番行楽日和ですね・・
お知らせ通り、馬術競技大会は最後の出番を待って緊張Maxでしょう・・
一方、クラブのお留守番馬たちは、の~んびりしています。
初めて馬に会いにおみえの方の質問ナンバー1。
Q:「馬はどうやって寝るのですか?」
~小さい子も大人の方も・・・興味というか見た事がない・・~
A:「立ったまま寝ますし、横になってもねますよ。」
そこで・・
午後の日差しがいいんだね~
長い脚も上手におりまげて、犬みたいに・・
あ!犬みたいにとは言え、犬のお座りのかっこうは通常しません(芸を教え込まれた馬は出来るのもいます)
首にのこくずがついて、ちょっと前まで頭もつけて寝ていた様子・・
なかなか、見るチャンスはないでしょうから、
頭までつけての寝姿を披露・・・

幼い時のデニの無防備な寝相~草食動物なんですが・・・~
子育てママさん達の間では、お子さんの「寝相アート」が流行っているそうで・・・
クラブの大半の馬は、こんな感じで寝るんですが、やはり草食動物・・
足音で起きてしまいます。

来週末は通常通りの営業です
また、小春日和の乗馬日和となりますように・・・
お待ちしています

2012年11月24日
馬術競技
明日の馬術の大会の為に、
馬を競技場へ輸送しました。

明日、競技に出場するため前日に競技場入りするつもりなのに、
ここ数か月、馬運車に乗るのが苦手になってたんです・・
馬は一度イヤな思いをすると、よく覚えているもので、テコでも動かなくなるんです。小動物みたいに「ひょい」って抱えてゲージに入れる訳にもいかず、3歳児に言い聞かせるような、手取り、足取りの訓練が必要になるんです。
そこで、一週間まえから、特訓しました
特訓の成果アリ
特訓のネタばらし・・・

馬運車に乗せる度に、大好物のニンジンをあげて慣れさせました・・・大成功
乗ってしまえば、ニンジンがもらえる
と、覚えさせ、すんなり乗ってくれるように・・・
息子にも、この手が使えれば・・・
でも、ニンジンのかわりに何を要求される
馬術大会**第55回福岡県民体育大会 兼
第51回福岡県馬術選手権大会**
場所:福岡県馬術競技場 (福岡県古賀市)
日程:23日(金)~25日(日)
最終日の馬場馬術競技に出場です。
明日は、落ち着いて、頑張ってね
馬を競技場へ輸送しました。
明日、競技に出場するため前日に競技場入りするつもりなのに、
ここ数か月、馬運車に乗るのが苦手になってたんです・・


そこで、一週間まえから、特訓しました


特訓のネタばらし・・・
馬運車に乗せる度に、大好物のニンジンをあげて慣れさせました・・・大成功

乗ってしまえば、ニンジンがもらえる

息子にも、この手が使えれば・・・
でも、ニンジンのかわりに何を要求される

馬術大会**第55回福岡県民体育大会 兼
第51回福岡県馬術選手権大会**
場所:福岡県馬術競技場 (福岡県古賀市)
日程:23日(金)~25日(日)
最終日の馬場馬術競技に出場です。
明日は、落ち着いて、頑張ってね

Posted by デニシュ・ファン at
21:55
│Comments(0)
2012年11月22日
サイクルファミリーパーク フェスタ 2012
ご依頼を受け、イベント会場へ引き馬に行きました。
紅葉をバックに記念撮影にももってこいのこの場所・・
久留米市の競輪場に併設する「サイクルファミリーパーク」
おもしろ自転車やマウンテンバイクの体験コースが常設され自然豊かで
ファミリーのお出掛けにとても良い施設。
屋内の施設もあり、息子達は0歳のころから、同年齢のお友達とコミュニケーションの場として利用してました。もちろん、ママ友との情報交換の場所でもありました。なつかし~
私には、なつかしいこの場所で、毎年開催の「サイクルファミリーパーク フェスタ」
主催は、(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会。久留米市・久留米市教育委員会が後援で、市内の全小学校、保育園、幼稚園の全員にチラシが配布されるとあって、毎年多くのご家族の方が来園されます。
ふれあい動物広場でうさぎと遊べたり、マウンテンバイクの教室が行われたり終日、イベントが盛り沢山。
そして、引き馬のご利用者は、今年も200人越え

馬たち、お疲れ様・・帰宅後のご褒美ニンジンはいつもより多かったでよ

心配な親御さんは一緒に馬の側を歩いてもらえますよ。「馬に足を踏まれないように・・」
「お馬さんおこらんやったよ・・・
優しかったよ・・

こんな言葉をもらいました。
「こちらこそ、ありがとう・・

数年前から、このイベントのご依頼をお受けしてます。初めてのお子さん、もう何度か乗った事のあるお子さん、さまざまです。
「将来、一人で馬に乗れたらな~」と思い描いてくれると嬉しいです。
現在、産休で乗馬をお休み中のクラブメンバーの方が、出張中のクラブの馬たちに会いにきてくださいました。一人で乗るのはまだ難しいお嬢さんを抱っこして久しぶりに馬にまたがられました。一年以上ぶりの騎乗に「早く乗馬した~い!」と・・・
復帰の日をお待ちしてますね・・

それまで、このブログで馬たちの様子みててくださいね・・時々の更新ですが・・・

*** お知らせ ***
11月25日が、競技会出場の為、レッスンを23日(祝)終日・24日(土)午前中でお願いをしています。
お時間の調整をしていただいた方、ありがとうございます。
ど~か、この3連休、すべての日がいい天気になりますように・・

2012年11月16日
小春日和
小春日和
天気予報通りでしたね・・・
「寒い、さむい」のかけごえ
が、日に日に増してく最近ですが、
今日は、かけごえ返上
ほとんどのライダーは、寒いのは苦手・・・
反面、ほとんどの馬は、真夏の暑さは苦手だけど、寒いと元気に運動したがる・・・
でも、今日は小春日和。何て、暖かい言葉。
言葉だけじゃなく、暖かい日差し、青い空・・・

馬はの~んびりモード。
ライダーはちょっぴり緊張。
でも、最後には、馬上で青い空を見上げられたそうで・・・
秋深まる乗馬・・・
「寒い~」のかけごえ
忘れるこんな日、
いっぱいありますよ~に・・・
暖かい日は、クラブハウスの窓辺には色んな訪問者・・・

こんな日は、朝夕はとても冷え込みます。
どうぞ、みなさん体調くずされませんように
11月18日(日)はサイクルファミリーパーク・フェスタへ
馬たちを連れて行きます。
お問い合わせは、正午前後でお願いします ☎0942-65-2280
天気予報通りでしたね・・・
「寒い、さむい」のかけごえ

今日は、かけごえ返上

ほとんどのライダーは、寒いのは苦手・・・
反面、ほとんどの馬は、真夏の暑さは苦手だけど、寒いと元気に運動したがる・・・
でも、今日は小春日和。何て、暖かい言葉。
言葉だけじゃなく、暖かい日差し、青い空・・・
馬はの~んびりモード。
ライダーはちょっぴり緊張。
でも、最後には、馬上で青い空を見上げられたそうで・・・

秋深まる乗馬・・・
「寒い~」のかけごえ

いっぱいありますよ~に・・・
暖かい日は、クラブハウスの窓辺には色んな訪問者・・・
こんな日は、朝夕はとても冷え込みます。
どうぞ、みなさん体調くずされませんように

11月18日(日)はサイクルファミリーパーク・フェスタへ
馬たちを連れて行きます。
お問い合わせは、正午前後でお願いします ☎0942-65-2280
2012年11月13日
寒~くなっても・・・
とうとう暖房器具が活躍する季節になりました・・
手袋がないと、手もかじかむし・・と、思ってますが、クラブキッズは元気です

クラブに着くとすぐに、デニのもとへ

「デニ、あったかいからさむくないモン

クラブキッズはデニに抱き着いて、あたたかさのおすそ分けしてもらってたんです





デニと遊んだクラブキッズは、ママの騎乗の後に、引き馬に出発




馬はとても敏感な動物で、人間以上に周りの音を気にして、ビックリする事が
あります。寒くて風が強かったこの日は安全の為に耳カバーをしました。
この黄色いのは、レッスン中に使う普段着用。
お祭りに行った時は、よそ行き用。
寒い季節でも
馬に乗れば、すぐに体はポカポカに・・
でも、安全第一の騎乗は常に心がけてます
